アレルギー性鼻炎の症状

クシャミ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ

アレルギー性鼻炎は、ホコリやダニなどの通年性アレルゲンによって引き起こされることが多く、発作性のくしゃみ、鼻水、鼻づまりが一般的な症状です。これらの症状は、アレルゲンに暴露された際に生じる免疫反応によるものです。

一方で、花粉症の場合、目や耳、喉のかゆみや皮膚のあれ、頭の重さなどの症状が現れることがあります。これらの症状は、特定の季節に花粉に曝露されたときに特に顕著になります。

これらのアレルギー性疾患と風邪との鑑別は重要で、風邪では発熱、筋肉痛、関節痛などが伴うことが一般的です。これらの症状はアレルギー性鼻炎では通常見られないため、診断の際の重要な指標となります。

アレルギー性鼻炎の検査

ドロップスクリーン 指先からの採血で測定 30分で結果

ドロップスクリーン検査は、注射器を使わないで指先からわずか1滴の血液を採取し、花粉症や食物アレルギーなど41種類のアレルゲンを調べることができる検査方法です。この検査は約30分で結果が得られます。

最近では、アレルギーを発症する年齢が低下しており、幼児でも花粉症やアレルギー性鼻炎を発症するケースが増えています。アレルギーは放置すると、喘息やアトピー性皮膚炎など他の疾患への悪化のリスクがあるため、早期の対応が重要です。ドロップスクリーン検査は、5歳以上の小さなお子さんにも適用可能で、痛みの少ない検査方法として注目されています。

アレルギー性鼻炎の検査②

鼻汁好酸球検査

鼻汁好酸球検査は、アレルギー性鼻炎の診断に役立つ検査方法です。アレルギー性鼻炎の患者さんの約80%の鼻水には、好酸球と呼ばれる特定の種類の白血球が増加しています。この検査では、鼻水を採取し、その中に好酸球が存在しているかどうかを調べます。好酸球が多く見られる場合、アレルギー性鼻炎の可能性が高いと考えられます。

アレルギー性鼻炎の治療

薬物療法

アレルギー性鼻炎の薬物療法には、主に以下の3種類の薬が使われます。

  1. 抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬): これは最も一般的な治療薬で、長期使用の安全性も確認されています。ただし、効果が現れるまでに1週間程度かかることがあり、副作用として眠気や集中力の低下、のどの渇きが起こることがあります。

  2. 血管収縮剤: 市販の点鼻薬に多く含まれており、速効性があって鼻づまりに効果的です。しかし、長期使用すると効果が減少し、薬物性鼻炎という副作用が生じるリスクがあります。短期間の使用が推奨されます。

  3. ステロイド点鼻薬: 効果が強く、効き目が早いです。副腎皮質ホルモンを含んでいますが、全身的な副作用はほとんどないとされています。ただし、点鼻が刺激となり症状が出ることもあります。

舌下免疫療法

体質を改善する治療

舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法の一つです。この治療は100年以上前からあり、近年では自宅でできるようになった方法です。主に、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に置くことで行います。診断された患者さんがこの治療を受けることができます。

治療は1日1回、少量から始め、数年間にわたり一定量を続けて服用します。最初の服用は医師の監督のもとで行い、その後は自宅で継続します。舌の下に治療薬を置き、所定の時間保持した後に飲み込みます。この際、5分間はうがいや飲食を避けます。

治療を正しく続けることで、アレルギー症状の治療や症状の緩和、アレルギー治療薬の減量が期待できます。副作用としては、口の中の腫れやかゆみ、不快感、喉の刺激感などがありますが、重大な副作用としてアナフィラキシーやショックのリスクもあります。

PAGE TOP