GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド」 肥満症を適応症として承認取得

ウゴービに続く肥満症治療薬

2024年12月27日、日本で新たに承認された肥満症治療薬「ゼップバウンド」(一般名:チルゼパチド)は、肥満症を抱える多くの方々にとって画期的な治療選択肢となり得る薬剤です。この薬は、肥満に関連する健康リスクを減らし、患者の生活の質(QOL)を向上させることを目指しています。

ゼップバウンドの特徴

ゼップバウンドは「GIP/GLP-1受容体作動薬」という新しいタイプの薬で、週1回の皮下注射で投与されます。この薬は次のような特徴を持っています:

  • 食欲を抑制し、体重を効果的に減らす。

  • 血糖値やヘモグロビンA1C値を改善する。

  • 長時間作用型の薬剤であるため、頻繁な投与が不要。

日本での承認は、肥満症のある成人を対象に行われた臨床試験(SURMOUNT-J試験)の結果に基づいています。この試験では、以下のような効果が確認されました:

  • 体重の平均減少率:10mgの投与で17.8%、15mgの投与で22.7%

  • 5%以上の体重減少を達成した割合:10mg投与群で94.4%、15mg投与群で96.1%

どのような方が対象?

ゼップバウンドは、以下の条件を満たす成人に処方されます:

  1. BMIが27以上で、肥満に関連する健康障害(高血圧、脂質異常症、2型糖尿病など)を2つ以上持つ場合。

  2. または、BMIが35以上の場合。

薬は少量から始め、徐々に増量していく方法を取ります。具体的には、最初は週1回2.5mgからスタートし、最終的には最大15mgまで増量することが可能です。

ゼップバウンドのメリットと注意点

肥満症は、単なる体重の問題ではなく、心血管疾患や糖尿病、脂肪肝などの病気を引き起こすリスクを高めます。ゼップバウンドは、こうしたリスクを軽減し、患者が健康的な生活を取り戻すためのサポートをします。

ただし、薬の使用にあたっては以下の点に注意が必要です:

  • 副作用:悪心(吐き気)や下痢が報告されています。

  • 投与計画を守ることが重要です。

肥満症に対する社会的偏見の克服を目指して

肥満症は遺伝や心理的要因、社会環境など、さまざまな要因が絡み合う慢性疾患です。それにもかかわらず、肥満に対する偏見が根強く存在します。ゼップバウンドの登場は、こうした偏見を克服し、肥満症に正しい理解を広めるきっかけとなることが期待されています。

PAGE TOP