かとう内科は脳神経内科(パーキンソン病)、いびき外来、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、痛風、肥満、風邪の診療を行っている今治でおすすめの内科です。土曜日診察あり。
サイトマップ- 0898-23-2310〒794-0821 愛媛県今治市立花町1-10-5
- メールでのお問合わせ
2024-2025 今年の冬のインフルエンザ流行予想
インフルエンザ感染状況の推移(国立感染症研究所のデータより)
2023年は、例年のようにインフルエンザが夏に収まることはなく、前年の12月から今年の4月までの約500日間にわたり流行が続きました。2020年以降のコロナ禍では、マスクや手洗いなどの感染症対策が徹底され、インフルエンザの流行は一時的に激減しました。しかし、これによりウイルスに触れる機会が減少し、抗体が少なくなったため、インフルエンザに対する免疫力が低下したと考えられます。
では、今年のインフルエンザの流行はどうなるのでしょうか?
参考になるのが、日本とは季節が逆のオーストラリアの状況です。オーストラリアでは本格的な寒さが始まる5月後半からインフルエンザの感染者が増加し、現在も高い水準が続いています。また、同時にRSウイルスや新型コロナウイルスも流行している状況です。このことから、日本でも昨年同様にインフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルスなどの同時流行が懸念されています。
インフルエンザとは?
小児や高齢者の危険なサイン
インフルエンザ対策の3本柱
インフルエンザの対策は「予防」、「ワクチン」、「治療」の3つが基本です。まずは予防策として、これまで実施してきた「手洗い・うがい」、「マスク着用」、「換気」が有効です。冬季の換気には工夫が必要で、部屋を十分に温めてから窓を開ける「2段階換気」が効果的です。
生活習慣の改善も重要です。睡眠不足は免疫力を低下させるため、十分な休養とバランスの取れた食事を心がけましょう。特に食物繊維を多く摂ることで、腸内環境が改善され免疫力が向上するとされています。
インフルエンザワクチン
生後6か月以上の方が接種対象となり、65歳以上の方は定期接種として公費で接種を受けることができます。それ以外の方は自費となりますが、自治体によっては補助金が出る場合もありますので、確認してみてください。13歳未満の方には2回接種、13歳以上の方には1回接種が推奨されています。
インフルエンザワクチンは、4つのウイルス株に対応した「4価ワクチン」であり、皮下注射で行われます。このワクチンは、死んだウイルスを使った「不活化ワクチン」と呼ばれ、感染を防ぐのではなく、感染した際の重症化や家庭内感染を予防する効果が期待されています。予防効果はおよそ40%とされ、ワクチンを接種しても半数程度の方はインフルエンザにかかる可能性がありますが、接種することで高齢者の入院リスクが約7割減少し、死亡率は5分の1に減少すると報告されています。
ワクチン接種後、免疫力が最も高まるのは約1か月後で、効果はおよそ5か月間持続します。インフルエンザの流行ピークは毎年1月から2月にかけてのため、できれば11月から年内にワクチンを接種するのが理想です。